Kubernetes Certified Kubernetes Application Developer(CKAD)を取得しました Nishipy CKAに続き、CKADを取得しました。合計2時間以上拘束されて、とても疲れました。 はじめに 2020年7月末にCertified Kubernetes Application Developer(CKAD)を取得...(続く) 2020.08.10 Kubernetes
お役立ち GitHubのプロフィールが、Markdownで格好よくできるらしい はじめに Twitterなどで、GitHubでプロフィールをマークダウンで書けるらしいと知りました。実際に作成してみたので、メモしておきます。 Did you notice that we quietly launched GitHub...(続く) 2020.08.02 お役立ち
Docker PodmanやDockerで、コンテナの名前が重複した場合は削除してから docker run する はじめに 小ネタです。暖かく見守ってください。 コンテナの名前が被りがち 何かしらコンテナを検証するとき、docker run、docker stop、docker rmを繰り返すことがよくあります。例えばAnsibleを使っていて、...(続く) 2020.08.01 Docker
お役立ち とあるエンジニアが在宅勤務のために買ったものまとめ Nishipy 少なくとも年内は在宅勤務になりそうなので、環境構築ように買ったものをまとめます。どこかの誰かの参考になれば幸いです。 はじめに みなさまこんにちは。nishipy(@iamnishipy)です。コロナ禍、いかがお過...(続く) 2020.07.16 お役立ちガジェット仕事勉強在宅勤務
Kubernetes Certified Kubernetes Administrator(CKA)を取得しました Nishipy CKAを取得しました。ひさびさの資格試験だった上、合計4時間くらい拘束されたので、とても疲れました。 はじめに 2020年7月にCertified Kubernetes Administrator(CKA)を取得し...(続く) 2020.07.02 Kubernetes
Kubernetes KubernetesでNode, Pod, Serviceに割り当てられるIPアドレスの範囲を確認する はじめに Kubernetesにおいて、Node、Pod、Serviceに割り当てられるIPアドレスの範囲を確認する方法をメモしておきます。他にもいろいろ方法はあると思うので、ご注意ください。 (adsbygoogle ...(続く) 2020.06.19 Kubernetes
Kubernetes Minikubeで試すetcdクラスタのバックアップ はじめに kubernetesクラスタの運用をしていく中で、避けて通れないのがetcdのバックアップです。kubectlはいっぱい打つけど、etcdctlは何もわからない人々(自分)向けに、メモを残しておきます。 やってみる 環境 ...(続く) 2020.06.08 Kubernetes
skopeo skopeoでコンテナイメージを操作する Nishipy 宗教上の理由で、skopeoを使い始めました。 はじめに お久ぶりです。あいかわらず、5月病に罹患中のnishipyです。GW気分から抜ける気配がありません。 さて今回は、転職して以降、宗教上の理由から使うことが...(続く) 2020.06.02 skopeo
仕事 JTCからガイシケイに転職して、1ヶ月が経ちました Nishipy 転職して、早くも1ヶ月が経ちました。5月病で眠れないので、自分語りをします。 はじめに みなさん、こんにちは。GWが終わり、5月病のnishipyです。私事ですが、新卒で入社した会社から、某外資系の会社に転職して、...(続く) 2020.05.07 仕事転職活動
Ansible GitLab CIで、Ansible+Jupyter入りDocker imageのビルドとテストをする Nishipy Ansible の入ったDockerイメージを作るのに、Jupyter Notebookも入れてみた時のメモです。GitLab信者なので、ついでに簡単なCIパイプラインも添えました。 はじめに GitLab Gi...(続く) 2020.04.25 AnsibleDockerGitLab