[聴講メモ]GCPUG Tokyo Next Extended 2019 Infra Dayに行ってきた

聴講メモ

はじめに

Nishipy
GCPUG Tokyo Next Extended 2019 Infra Dayの聴講メモです。随時更新します。

GCPUG Tokyo Next Extended 2019 Infra Dayにいってきました。詳細はこちらから。

403 Forbidden

セッションは、主に以下のような製品に関するものでした。休憩を挟んで、パネルディスカッションも行われました。

  • Google Kubernetes Engine
  • Traffic Director
  • Anthos

会場は、リクルートライフスタイルさんでした。グラントーキョーでけえ。



Introduction

  • Google Cloud Nextは、以下のサービスに関する発表が中心
    • G Suite
    • GCP
  • 開催地は、サンフランシスコと東京とロンドン
    • 今回のGCPUG Tokyo Next Extended 2019 Infra Dayは、先日のサンフランシスコ開催のNextについての発表
  • Google Cloud Nextのセッションの動画は、YouTubeに上がってる

「Next 19 Update Infra misc」by sinmetalさん

Anthos

Google Kubernetes Engine(GKE)
GKE は業界初のフルマネージド Kubernetes サービスで、完全な Kubernetes API、4 方向自動スケーリング、リリース チャンネル、マルチクラスタ サポートを備えています。
  • ぶっちゃけそんなに、新しいものではない?
  • オンプレのKubernetesも、GKEで管理するためのサービス
  • 昨年発表された、Cloud Service Platformのリブランディング版

OSSベンダーとのパートナーシップ

  • 従来は、Cloud SQLやMemory store for Redisくらいで、OSSのフルマネージドサービスは少なかった
    • 基本的には自社開発製品のクラウドサービス
  • OSSベンダーが、GCP上でマネージドサービスを公開できる
https://mag.osdn.jp/19/04/10/160000
  • MongoDB Atlas
How our customers are using MongoDB Atlas on Google Cloud Platform | Google Cloud Blog
Open-source cloud databases can run workloads quickly. MongoDB Atlas on GCP brings you combined billing, management and ease of use.
  • Elastic社の例
https://www.businesswire.com/news/home/20190409005793/en/

その他

  • Google Cloud Storage
    • バケットクラスが、追加
    • Nearline, Coldlineの下に、「Ice Cold Archive」が追加
    • いつ出るかは不明
  • Google Cloud Firestore
    https://cloud.google.com/firestore/?hl=ja

    • 複数のSub Collectionをまとめてクエリできるようになった
    • 「これがなかったら、タイヤがないポルシェみたいなもん」
  • Bigtable
    • Spannerに重点を置くのかと思いきや、今も活発に開発されている
    • 複数リージョンのクラスタを、自動同期できる機能が追加
    • デフォルトではmどのリージョンも、R/W可能で、相互に同期
    • R/Wできるリージョンを固定もできる
  • Cloud SQL
  • Policy Intelligence
    • 権限管理を支援するサービス
    • 以下のような機能追加
    • 利用していない権限の発見
    • トラブルシューティング機能。ポリシーにより弾かれた際のデバックなど

「Service Networking」by sakajunqualityさん

Service Meshの話

  • Netflixの記事が有名
    • Instagramは、モノリシックらしい
  • Istioが有名

IstioとEnvoy

  • Istioは、ServiceMeshのコントロールプレーン
Istio
A service mesh for observability, security in depth, and management that speeds deployment cycles.
  • 今日、バージョン1.2がリリース

  • Envoyは、L7で動く軽量なプロキシ
Envoy proxy - home
  • (イメージ)サービスAからサービスBに通信する場合
    • 直接通信せず、Envoyがサイドカーとして動作し通信を代行
    • Istioは、コントロールプレーンとして制御を担当
    • サービスごとにトラフィックのモニタリングが可能
    • 他にフォルトトレランスやセキュリティの機能も
    • 公式ドキュメントの図がわかりやすかった

Traffic Director

  • Service Meshのコントロールプレーンのマネージドサービス
Cloud Service Mesh のドキュメント  |  Google Cloud
複雑なマイクロサービス アーキテクチャを簡素化、管理、保護するための、Google Cloud のサービス メッシュ ソリューション。
  • 現在、α
    • 上記サイトによるとβ?
  • GKE上のサービスの他、GCEでもよい
    • つまり、コンテナじゃなくてもよい
  • まだサービスディスカバリくらいの機能しかないが、そのうちIstio同等の機能を揃える予定らしい(?)
  • ダッシュボード化機能もある
    • 各サービスのトラフィックか可視化できる
    • SLI, SLOを設定すると、エラーバジェットも計算してくれる
    • OSSでやりたいときは、Grafanaとかで組むことになりそう

Istio on GKE

  • Istio on GKEというのもあり、気軽に始められる
Cloud Service Mesh のドキュメント  |  Google Cloud
複雑なマイクロサービス アーキテクチャを簡素化、管理、保護するための、Google Cloud のサービス メッシュ ソリューション。
  • Stackdriverのサイドカーが動いている
  • Istio on GKE上のIstioのバージョンが1.1.xに上がるので注意
  • GKEのバージョンとIstioのバージョンは連動しているので、これも注意


「パネルディスカッション」by sinmetalさん, sakajunqualityさん, apstndbさん、kumakumakkkさん

ここからは、特に走り書きです。。

  • ServiceMeshのコントロールプレーンでIstio以外は?
    • Linkerdなどがある
  • ServiceMeshInterface(SMI)で、Istioに変化がある?
    • SMIは、Microsoftが提唱した概念
    • しばらくは、影響なさそう
  • Nextで期待していたけど来なかったものは?
    • Stackdriver for Istioなどのアップデートはなかった
    • Datadogの方が見やすいので、今後に期待
    • Google社内の製品をクラウドサービス化してきたが、Observabilityに関する製品はそのまま外に出せないのかも知れない(?)
  • IAMの細かい設定ができるうようになった?
    • Cloud IAM Conditionのこと?
    • 条件付きでIAMポリシー
    • 現在、Private beta
IAM Conditions の概要  |  IAM Documentation  |  Google Cloud
  • Istio on GKEの話題
    • Traffic Directorが出た後のマイグレーションを考えると、めんどくさい
    • Traffic Directorを待つべき(?)
    • カスタマイズ入れたい場合は、オンプレで立てるべき(?)
    • Telemetryを可視化する場合は?
    • Stackdriver monitoringとかGrafanaとかDatadog!
  • Anthos高い
    • サポートの人件費が高い(?)
    • エンタープライズ向けの価格設定
  • GKEのノードアップデートのいいやり方は?
    • Kubernetesにのせてる必要はあるか
    • 「K8sでステートフルを動かすのが難しいのではなく、ステートフルを動かすのがそもそも難しい」
    • すべてのアプリケーションを、再起動可能なよう作るしかない
    • インフラ側が頑張っても無理
  • メインで使っている監視ツールは?
    • StackdriverとDatadog(sinmetalさん)
    • アプリケーションエンジニアはDatadog中心
    • あとで見るときはGrafanaも
    • New Relicはどうか?
    • クラウドネイティブのイメージがない
    • AWSで使われていることが多い
    • 基本的にIaaSと結びついている

所感


以上.

コメント